Yaguchi Lab. 矢口哲也研究室
  • Home
  • Lab.
    • RESEARCH
    • PROJECTS
    • EVENTS
  • Courses
  • Members
  • Contact
  • Links
    • Yaguchi Lab Internal
    • Yaguchi Lab FaceBook
    • 早稲田大学理工学術院
    • 早稲田大学建築学科
    • AIA Japan
    • APA アメリカ都市計画家協会
    • 建築学科Facebook
    • 日本建築学会
    • 日本都市計画学会
  • Home
  • Lab.
    • RESEARCH
    • PROJECTS
    • EVENTS
  • Courses
  • Members
  • Contact
  • Links
    • Yaguchi Lab Internal
    • Yaguchi Lab FaceBook
    • 早稲田大学理工学術院
    • 早稲田大学建築学科
    • AIA Japan
    • APA アメリカ都市計画家協会
    • 建築学科Facebook
    • 日本建築学会
    • 日本都市計画学会

research

Picture

卒業論文

2020年度卒業論文
  1. スケートボーダーから見る渋谷の舞台性
  2. 地方在住高齢者のライフスタイルが免許返納に与える影響ー山形県鶴岡市を事例としてー
  3. グリーンインフラ概念導入が地区連携とステークホルダーの参加意識に及ぼす影響と課題ー野川流域連絡会を事例に―

2019年度卒業論文
  1. 空間地の利活用実態に基づいたマルチエージェントシミュレーションによる土地利用の動態分析ー川崎区小田3丁目を事例としてー
  2.  男性高齢者に利用されるサロンの実態と特徴-志木ニュータウン内にある「スペース・わ」を対象として
  3. 地図媒体の違いが生む歩行者の空間認知の特徴
  4. 宿泊体験型の復興訓練の課題と展望-「復興まちづくりキャンプ2019」を対象として-
  5. 画像情報の変化から見た魅力ある街路の特徴—目黒川沿いの商業地域を対象として-
  6.  郊外部在住の母親にとっての子育て支援施設の役割-千葉県船橋市の塚田児童ホームを事例として-
  7.  駅コンコースにおけるキャリーバッグ使用者の滞留行動に関する研究-京成上野駅を対象とした滞留シミュレーションを通して-
  8. 河川空間での賑わい行動と自由行動に着目した利用実態と空間の関係性

​2018年度卒業論文
  1. 都市に残された農地を活用したLocal Food System の持続性について
  2. 自発的緑化を取り入れた都市緑地計画
  3. 気候変動適応戦略の治水事業への住民参加と教育によるレジリエンスの向上の実態
  4. 観光統計とFlickr上に投稿された位置情報付き画像を用いた中小都市の観光特性の把握
  5. 住み続けられるスラム居住改善への基礎的研究 -セブ市ロレガ地区を対象として―
  6. 下北沢の音楽・ライブハウス文化の発展と地域愛着の関係
  7. 小規模商業集積を維持する商店街組合を中心とした街の仕組み
  8. 夜間住宅地街路の光環境と心理的印象の関係

2017年度卒業論文
  1. 移動販売事業展開に伴う利用者同士の交流関係の実態と要因
  2. ソーシャルメディアの利用により形成される都市のイメージアビリティの実態
  3. 都市機能誘導区域に見る拠点集約の実態
  4. 街路の中心性・接続性と物理要素が立つ及び座る滞留行動に与える影響
  5. 夜間の公園内歩道における印象評価構造の抽出と安心感を促す照明計画について
  6. キャンパスオープンスペースの地域開放と利用実態

​2016年度卒業論文
  1. 中国大連市における日本住宅建築及び保護活動に関する研究
  2. 英国タウンハウスにおける閉じられた共用庭の利用実態に関する研究
  3. 仮設空間による街路の魅力形成に関する研究
  4. 小規模製造業に関する自治体の構想において地域イベントが果たす役割
  5. 自治体とBリーグチームによる地域活動の連携に関する課題と可能性
  6. ムスリムと地域社会との相互理解を促す情報発信拠点としてのモスク
  7. ネットコミュニティを活用した地域活性の可能性
  8. 景観評価と高彩度色彩分布および被値の関係
  9. リニューアルされた鉄道高架下が地域に与える影響
  10. 屋外公開空地に構築される「サードプレイス」に関する研究

修士論文

2020年度修士論文
  1.  中国内陸都市「三線建設」の産業遺産と脱単位時代の社区づくり —四川省自貢市の事例を対象として--
  2. Building Communal Realm in Public Spaces Domestic Helpers’ Sunday Gatherings in Central, Hongkong
  3. Study of Spatial Composition and Pedestrian Behavior of Elevated Walking Space in Hong Kong
  4. ストック活用型地域協力コワーキングスペースと協力店・住民・利用者の相互利益


2019年度修士論文
  1.  遊戯道路のストック評価に向けた指針の設計 −道路空間における子どもの遊びに着目して−
  2. 小公園の地域機能分担における多基準評価と整備の意思決定支援モデルの構築 -足立区パークイノベーション推進計画を事例として-
  3. インクルーシブ教育推進に向けた「学校施設複合化」と「地域主体の学校づくり」の可能性 -新潟県十日町市立「十日町小学校-ふれあいの丘支援学校-発達支援センターおひさま」に着目して-
  4. 親子間近居をしている子世帯の定住意向−近居の推進によるニュータウンの再生−
  5. 地域における役割及び空間的特徴に着目した農貿市場の持続的発展について-中国大連市沙河口区を対象として-

2018年度修士論文
  1. 人間行動データに基づく空間設計手法の構築 (都市計画系最優秀論文受賞)
  2. 大学キャンパスのユニバーサルデザインの実態比較と導入に向けた考察
  3. Park-PFI制度の公募設置指針策定の実態と策定までの障壁

学外発表

査読論文
音声声誘導システムを用いた視覚障がい者歩行支援実証実験
―小田急線梅が丘駅・世田谷区立総合福祉センター間を事例として―
矢口哲也,  日本建築学会技術報告集, 2019.2掲載, 日本建築学会​
都市部での現代的グリーニングプログラムの持続可能な運営に向けた課題とコミュニティで果たす役割
矢口哲也, 日本建築学会計画系論文集,  2020年 85 巻 772 号 1263-1273
小公園の地域機能分担における多基準評価と整備の意思決定支援モデルの構築
吉田俊介, 矢口哲也, 日本建築学会計画系論文集, 2020年第85巻第776号
​
国際学会
1. Large Scale Urban Design Practice Focusing on Sustainability - A Case Study of Qingdao Blue Silicon Valley Core Area, Shandong, China,
Tetsuya YAGUCHI, Aug 2016 ISAIA

2. Successes and Challenges of Gleaning Program in the Urban Neighborhoods – A Case Study of Gleaning Programs from the United States,
Tetsuya YAGUCHI, Sustainable Built Environment Conference 2019
3.“Oku”, Publicness and Architecture in Tokyo: Exploring Building Typology,
Yang YANG, Tetsuya YAGUCHI, 
Human Behaviour and Collective Living in Hillside Terrace, AHRA 2019 16th Annual International Conference
4. Towards a “Symbiosis” Urban Morphology: Public Space Development in 21st-century Tokyo
Yang YANG, Tetsuya YAGUCHI
Cities in the 21st Century - The International Seminar on Urban Form
Picture
Picture

報告書・出版・その他

早稲田建築学報「アーバンデザインの仕事」pp.76, 2017.1, 建築資料研究社
「大学キャンパス再生・更新のための空間特性データベース化の試み」,2017.8, 戸田育英財団, 平成28年度研究報告書第4号
「世田谷区梅丘地区におけるUni-Voice Navi実証実験報告書」, 2018.2, JAVIS日本視覚障がい情報普及支援協会
​早稲田建築学報「分散型オリンピックパークとしての都市へ」pp.4-15, 2018.1, 建築資料研究社
A vision for UNSW Canberra Campus Master Plan : UNSW-Waseda Virtual Joint Studio 2020, 2021.1, Yaguchi. Lab.  ISBN 978-4-9911909-0-2
Proudly powered by Weebly